toby_Nakamichi’s blog

tobyのNakamichiに纏わる話題を綴るブログ

Nakamichi 700II 取り敢えず

700II ですが、再生はもちろん録音もできない状態でした。
 
裏から(通常のデッキでいえばリアパネル側)ビスを外すとフロントパネル側から全体をソックリ取り出すことができます。ウッドキャビネットに入っている1000ZXLと同じですね。
 
クロメートメッキされた肉厚のシャーシ、かなり大口径のフライホイール、そしてそれに掛かる厚さ1mmのゴムベルト、ヘッド部を動かすソレノイド、カセットリッドのダンパーとどのパーツも次世代のメカとは設計思想が異なりガッチリと押さえ込む作りですね。この後の世代はアルミと樹脂のサンドイッチ構造で振動を減衰さえる構造になりましたから。
 
回路のボード構成は、メイン基板側にあるカードエッジコネクタに各ユニット基板が刺さる作りです。
ただし、基板自体を抑える構造にはなっていないので振動とかを考えると接触不良が置きやすいですね。メカに比べるとエレキの設計は?な部分があります。
 
今回は以下の作業を行いました。
 
・カードエッジコネクタと基板のコンタクト部のクリーニング(磨き、脱脂、接点グリス塗布)
・ケミコンの容量とESRをチェック。(一部容量が半分になっているものがあったので交換)
・半田クラックのチェック
トランジスタのhfeが低いものを交換。
・ボリュームのクリーニング
・スイッチの接点クリーニング
 
一通り作業を行い、動作チェックします。
 
無事に再生と録音ができるようになりました。もっと手こずるかと思っていたので少し肩透かし気味。
 

 
 
このセットはZX-9、ZX-7と同様に400Hzの内臓発信器使ってとマニュアル操作で録音ヘッドのアジマス調整が可能ですので動作チェックしてみました。
 

 
これはカセットリッド右側のリッド裏に記載されている操作方法ですね。
 

 
録音状態にして、テストトーンをオン、録音アジマス調整ノブを廻して、LEDが両方とも点灯すれば調整Okです。
ここもちゃんと動きました。
 
テープスピードの調整を兼ねて、ワウフラッタを測定しました。
 

 
0.05%という結果です。スペックが0.05%以下ですからまずまずですね。というか37年経っていることを考えると凄いと言えます。
 
今回の修理作業を総括すると、一部部品交換はありましたが基本的な部分である回路、メカはほぼ問題なく、カードエッジコネクタの接触不良が主要因だったという結論になりますね。
 
最後にクロームテープ(メタルは未対応)でソースはCDにて試聴しました。。
高音の特性は低いと予想していたのですが、充分というか問題なく使えます。
 
内部のクリーニングもしながら作業でしたので丸一日ぐらいは掛かりましたが、これだけの音が出ると疲れも飛びますね。