toby_Nakamichi’s blog

tobyのNakamichiに纏わる話題を綴るブログ

メンテナンス

本日の作業(2023/11/27、ナカミチ1000ZXL- 2台目)

本日の作業は先日のナカミチの1000ZXL 1台目に続いて、2台目の作業です。 1号機同様、特に悪いところはないので、サービスマニュアルに基づく調整を実施します。 が、ABLE動作にするためには録音ポーズ後に[RUN]ボタンを押しながら[PLAY]ボタンを押すという…

本日の着弾(2023/11/25)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらです。 エンジニアのハンダ吸取器です。 確か、以前にそば好きさんが紹介していたような気がします。 新ナカミチ館用で入手したのですが、気に入ったので自宅用として再購入しました。 ずっと使って…

本日の着弾(2023/11/24)

本日の着弾はオクから到着です。 到着したものは、こちらです。 三協メカに使用されている中古モーターです。 新ナカミチ館にもお越しになったドラゴンを複数台お持ちのFさんが出品されていました。Fさん曰く、動いていいても修理時に全交換されているとのこ…

本日の作業(2023/11/23、ナカミチ1000ZXL- 1台目)

本日の作業は先日届いた2台の1000ZXLの内で1台目の調整作業です。 作業内容は、サービスマニュアルに基づく調整のみです。 オーナーさん曰く、調子がおかしいということでしたが受け入れ時にABLE実行後、自己録再してみましたが、特におかしい点はなかったの…

本日の作業(2023/11/19)

本日、1000ZXLが2台到着しました。 どちらも調子がおかしいとのことで、2台まとめて入荷です。 この2台はシリアル番号的に近い個体なのですが、色味が結構違いますね。 手前側は元私の2号機だった個体で、里子に出すときにいつもの木工職人さんに化粧直しを…

本日の着弾(2023/11/18)

本日の着弾はヨドバシカメラから到着です。 到着したのは、こちらです。 補充用として、サンハヤトの接点洗浄剤とタミヤの接点グリスです。 こちらは消耗品ですが、タミヤの接点グリスの3個は多かったかな。。。

本日の作業(2023/11/11、1000pのメンテナンスその8(最終回))

本日の作業は1000pのメンテナンス作業、その8で最終回です。 前回のその7で、すべての基板の電解コンデンサ交換が完了しましたので、 サービスマニュアルに基づく調整を実施しました。 インターフェースボードのIF-102p、ADCボードのAD-102pを調整。 オプ…

本日の着弾(2023/11/10)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちら。 フラックス・クリーナーです。 これまで、IPA、アルコール類で除去していたのですが、小さい面積は良いのですが広範囲でフラックスを除去したい場合にとても効率が悪かったので、導入しました。

本日の作業(2023/11/09、1000pのメンテナンスその7)

本日の作業は引き続き、1000pのメンテナンス作業です。 今回は、最後の基板となりましたデジタル用電源基板です。 デジタル用電源基板 電源コンデンサ交換前 デジタル用電源基板 電源コンデンサ交換後 交換した電解コンデンサは全部で22個。 最後まで部品調…

本日の着弾(2023/11/08)

本日の着弾はゴム通から到着です。 到着したのは、通称ゴムスポです。 汎用品ではサイズがないので、特注サイズです。 これも1000pに使用します。

本日の作業(2023/11/04、1000pのメンテナンスその6)

本日の作業は引き続き、1000pのメンテナンス作業です。 この個体はある程度強めの結露状態であったと想像されます。 最初に軽く、デジタル入力からアナログ出力に変換される動作チェックをしていたので、電気的な機能は問題ないと思っておりましたが、筐体の…

本日の着弾(2023/11/03)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらの銅箔テープ。 これは、あれに使います。(笑)

本日の作業(2023/11/02、1000pのメンテナンスその5)

本日の作業は引き続き、1000pのメンテナンス作業です。 今回は、アナログ用電源基板です。 アナログ用電源基板 電源コンデンサ交換前 アナログ用電源基板 電源コンデンサ交換後 交換した電解コンデンサは全部で19個。今回は電解コンデンサだけではなく、例の…

本日の着弾(2023/11/01)

本日の着弾は海外から到着です。 到着したのは、スナップイン型の電解コンデンサが2種です。 大きい方がアナログ用電源回路用、小さい方がデジタル用電源回路用です。 耐圧、静電容量が回路図の諸元通りであることはもちろんですが、端子間ピッチ、直径、全…

本日の作業(2023/10/31、1000pのメンテナンスその4)

本日の作業は1000pのメンテナンス作業、その4です。 今回の対象基板は、ファンクションスイッチ基板とディスプレイ基板の2枚。 ファンクションスイッチ基板(交換前) ファンクションスイッチ基板(交換後) ディスプレイ基板(交換前) ディスプレイ基板(交換後)…

本日の作業(2023/10/29、1000pのメンテナンスその3)

本日の作業は引き続き、1000pのメンテナンス作業です。 今回はADボードであるAD-102pを作業します。 メンテ作業前 メンテ作業後 気を付けなければいけないのは、画像右下のアルミのシールドボックス内にも電解コンデンサが3個あるので忘れずに交換しないとい…

本日の着弾(2023/10/28)

本日の着弾は宅急便コンパクトで大阪から到着です。 到着したのは、電解コンデンサです。 作業で必要なパーツの補充用に注文しました。

本日の作業(2023/10/27、1000pのメンテナンスその2)

先日の作業に引き続いて、その2になります。 今回はDACボードであるDAC111pです。こちらはオプションのDACボードで2階建て構造になっています。2階建てになっている小基板は全部で4枚あります。 小基板上の電解コンデンサを交換するためには、下のベース基…

本日の作業(2023/10/24、1000pのメンテナンスその1)

本日の作業は1000pのメンテナンス作業その1です。 今回は、インターフェースボードIF-102pの電解コンデンサを交換します。 メンテナンス作業前 メンテナンス作業後 ナカミチの普及モデルでは紙フェノール片面基板なのですが、こちらはスルーホール両面基板…

本日の着弾(2023/10/17、ナカミチ1000p)

本日の着弾は宅急便で到着です。 到着したのは、ナカミチのデジタルオーディオプロセッサーである1000pです。 先日2台目の1000pを入手したばかりではないかって? いえいえ、これは知人の1000pを預かったもので、私の3号機ではないのです。 例によって、底部…

本日の作業(2023/10/15、CDPlayer2のメンテナンス)

本日の作業ですが、ナカミチ館でCDPの動作チェックをしたところ、トレイが動かない状態でしたので、急遽メンテを実施します。 CDPはカセットと異なり、タイマーで動作させるということが出来ないので、ゴムベルトが劣化してしまいます。 CDPlayerシリーズはC…

本日の着弾(2023/10/04)

本日の着弾はネジクルから宅急便で到着です。 到着したものはこちらです。 ナベI=3 鉄 クロメート(黄土) 4 X 8バインド小ねじ 黄銅 三価ブラック(黒) 3 X 8バインド小ねじ 黄銅 生地 3 X 6ナベP=3 鉄 クロメート(黄土) 3 X 8ナベP=3 鉄 クロメート(…

本日の作業(2023/10/03、1000p(2号機)のメンテ-その2)

昨日に続いて、1000pのメンテ作業その2です。 この1000pの2号機はオプションDACボードDAC-111pを搭載しています。 残念ながら、サービスマニュアルにDAC-111pについて掲載されいません。 先日エムエーサービスさんにDAC-111pの回路図は送っていただいたので…

本日の作業(2023/10/02、1000p(2号機)のメンテその1)

本日の作業はナカミチのデジタルオーディオプロセッサーである1000p(2号機)メンテ作業をしていきます。 早速、2分割式のトップカバーを外します。 相変わらず、銅シャーシとしっかりとしたフレームの筐体で、惚れ惚れします。 銅箔スチロールコンデンサをは…

本日の着弾(2023/09/29)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらのベッセルのドライバー、P.00x75,P.0x75の二本です。 工具も色々と欲しくなるんですよね。。。

本日の着弾(2023/09/25)

本日の着弾はナカミチの知人Fさんから宅急便で到着です。 到着したのは、こちらです。 ナカミチ1000ZXL/700ZXL用の調整ジグです。 海外のオーディオ修理業者が開発したものです。元々サービスマニュアルに回路図が載っていますので、回路図が理解できれば、…

メンテナンスサービスについて(2023/09/24)

対応モデルの限定という制約は付きますが、ナカミチのメンテナンスサービスを始めることにしました。修理ではなく、あくまでもメンテナンスであり、良い状態を出来るだけ長く保つための処置をするという事になります。 既に多数の方より、歓迎・応援の声を頂…

本日の着弾(2023/09/22)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらです。 最近、頻繁に注文しているムギ球です。 これは2.5mmサイズで平均40mAタイプなのですが、この中から明るいものを選別して使うので200個注文しました。3mmサイズだと65mAタイプがあるのですが…

本日の着弾(2023/09/21)

本日の着弾は海外から国際郵便で到着です。 到着したのは、こちらです。 珍しいセンタータップ付きのVRです。 ナカミチサイレントメカ用のピッチコントロールのボリューム、純正パーツです。 今となっては、このセンタータップ付きのボリュームは手に入りに…

本日の着弾(2023/09/19)

本日の着弾はオクからゆうパケットで到着です。 到着したのは、こちら。 マニュアルレンジのデジタルテスターです。 先日秋月電子で同タイプを購入しようとしたのですが、売り切れでしたので他を探していたらオクにほぼ同じスペックのものが半値でありました…