toby_Nakamichi’s blog

tobyのNakamichiに纏わる話題を綴るブログ

メンテナンス

本日の作業(2023/03/19、BX-1、CassetteDeck2)

本日の作業はナカミチのカセットデッキBX-1、CassetteDeck2、まとめて作業です。 BX-1は、特に問題なしなので、クリーニングとサービスマニュアルに基づいて調整で完了。 カセットデッキ2も同様に特段故障的な症状は無いので、クリーニングと調整で完了です…

本日の着弾(2023/03/16)

本日の着弾は千石電商から到着です。 普段は送料が掛かるのと、注文してから到着まで2日ぐらいは掛かるのでネット注文せず、直接店舗に行って購入するのですが、収録まで準備に時間を割きたいので仕方なく。。。 到着したものは、RCAケーブルが3mと5m、…

本日の着弾(2023/03/13)

本日の着弾はゴム通から宅急便で到着です。 中身は、寸法指定のオーダー品。 ナカミチ・サイレント・メカ用のアイドラゴムです。 今回はちょっと多めの30個で注文しました。

本日の着弾(2023/03/11)

本日の着弾は宅急便で到着です。 到着したのは、こちらです。 M1.5のEリングとM4菊座ワッシャー、M2ワッシャーの3種です。 サイレントメカのメンテ用に再発注したパーツです。

本日の着弾(2023/03/09)

本日の着弾は宅急便で到着です。 到着したのは、こちらです。 ごく普通のワッシャーに見えると思いますが、特注のシムスペーサーです。 厚さは0.3mmで普通のワッシャーと変わらないのですが、内径と外径が標準の組み合わせサイズでは無いんです。ナカミチの…

本日の作業(2023/03/06、BX-1+BX-1(S))

本日の作業はナカミチのカセットデッキBX-1のメンテです。 三協メカのモデルですので、サイレントメカのウィークポイントであるメカ駆動用のベルトが無いので、カム位置検出用のリーフSWの接点とギア駆動でないアイドラホイールのゴムリングさえ押さえておけ…

本日の作業(2023/03/02)

本日の作業は新ナカミチ館の作業スペースで初めて本格的なメンテナンス作業を行いました。今後、新ナカミチ館で行うであろう作業を想定しての実施です。というと、聞こえは良いですが、取材や収録まで時間が無いので此処で出来れば、時間的に助かるというこ…

本日の着弾(2023/02/26)

本日の着弾もアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらです。 先日入手したBNC-BNCケーブル0.5mですが、目算誤った様で少しだけ短くて取り回しに難がありまして、再購入です。(汗)

本日の着弾(2023/02/25)

昨日に続いて、本日もアマゾンから到着です。 到着したのは、こちら。 BNC-ワニ口ケーブルの2本セットが2組です。 あのリーズナブルな秋月電子だと1本で2K以上するんですけど、こちらは2本セットで1Kちょっとですから1/4です。探せばあるんですね。あとは耐…

本日の着弾(2023/02/23)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらです。 耐心マットです。 新ナカミチ館のスピーカー用としてポチリました。 不在時はスピーカーをスピーカースタンドから外しておくのは必須だと思うのですが、うっかりぶつかった時の落下防止とし…

本日の着弾(2023/02/22)

本日の着弾は千石電商から到着です。 到着したのは、こちらです。 タイラップですが、マーキングタイという文字を書いたり、テープを貼ることが出来るようになってます。 先日作成したケーブルを含めたケーブル類に何の信号なのかをマーキングするために入手…

本日の作業(2023/02/20)

本日の作業は、新ナカミチ館の作業スペースの準備をしました。 作業机はこんな感じです。 作業机の上の収納棚の最下段は測定器を収納。 周波数カウンタを除いて、CR発信機、バルボル、DMMは自宅からのおさがりです(笑) やっと、作業スペースの方の整備に手が…

本日の着弾(2023/02/18)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらです。 ハンドラップです。 現在、自室で使用しているのは、HOZANの製品です。 同じものとも思ったのですが、昨今の値上げでかなりの定価になっておりました。 ネットで探していたところ、こちらが…

本日の着弾(2023/02/17)

本日の着弾は宅急便で到着です。 到着したのは、こちらです。 UV接着補修キットです。 これまでの接着剤はエポキシなら硬化時間で5分、15分、30分と種類がありますし、 良く使っているシリコンポリマー型のSUPERXとか、瞬間接着剤とはありますね。 それぞく…

本日の着弾(2023/02/15)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのこちらです。 サンハヤトのシール基板です。 オーディオを修理していて、製造が古いこともあってプリント基板のパターンが剥げてしまった経験ないですか? こちらの商品は、耐熱性のあるマイラー紙にメッキさ…

本日の着弾(2022/11/25、Panasonic VP-5610A)

本日の着弾はクロネコで到着です。 到着したのは、こちら。 Panasonicのオシロスコープです。 画像では普通サイズのオシロに見えますが、外寸はW102xH194xD363。 つまり、フロントパネルは約10cmx20cm。オシロとしてはとてもコンパクトなサイズなのです。 こ…

本日の作業(2022/11/20、Nakamichi 1000ZXL(2号機)、その7(最終回))

本日の作業はナカミチの1000ZXL(2号機)のメンテ、最終回です。 本体をメンテ開始時、木工工房にウッドケースのキズを含めた経年変化で傷んだ状態の修繕をお願いしておりましたが、無事に届きました。全景がこちらです。 天面の画像です。 凄いです。キズが分…

本日の着弾(2022/11/15)

本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらです。 シャフト長25cmとロングタイプのプラス、マイナスドライバーです。 1000ZXLの調整をしていて、改めて必要性を感じたので調達しました。 メイン基板にあるコイルのコア調整ですが、上部から現…

本日の着弾(2022/11/13、タケダ理研TR5821)

本日の着弾はオクから到着です。 到着したのは、こちらです。 タケダ理研の周波数カウンタTR-5821です。 実は修理を始めたころにこれの上位モデルであるTR-5822を入手済みでしたが、ある構想があって入手しました。 入手したのは、ジャンク品。通電してみる…

本日の作業(2022/11/11、Nakamichi 1000ZXL(2号機)、その6)

本日の作業は前回に引き続き、ナカミチ1000ZXL(2号機)のメンテ作業です。 部品の交換、再ハンダなどリフレッシュが済んだ基板をセットして、サービスマニュアルに基づいて調整を行います。 こちらは再生アンプ基板のペアFETのオフセット調整の画像です。延長…

本日の着弾(2022/11/09)

本日の着弾は廣杉計器から宅急便で到着です。 到着したのは、先日に引き続いてワッシャーが2種類です。 1000ZXL/700ZXL/700ZXEのメモリバックアップ用の電池ボックスをリアパネル固定ビス抜け止めのファイバーワッシャーと先日の1000mbのフロントリッド開閉…

本日の作業(2022/11/07、Nakamichi 1000ZXL(2号機)、その5)

本日の作業は引き続き、ナカミチ1000ZXL(2号機)のリフレッシュ作業です。 小基板の最後の一枚である録音イコライザー回路。 作業前の画像を取り忘れましたので、アフター画像のみです。 実施内容は ・オレンジキャップ(PPコンデンサ)交換(12個) 続いて本体側…

本日の着弾(2022/11/06)

本日の着弾はモノタロウより到着です。 箱は小さいですが、ずっしりです。 中身は、 六角穴付きボルトです。 1000ZXLのフロントパネルを固定しているボルトの同等品を手配しました。 例によって、最小手配単位が400個。100台分になります。 こんなに要らない…

本日の作業(2022/11/05、Nakamichi 1000ZXL(2号機)、その4)

引き続き、ナカミチ1000ZXL(2号機)のメンテその4です。 本日はメインボードに刺さっている小基板のリフレッシュを実施しました。 まずは再生アンプ回路から。 [BEFORE] [AFTER] 実施内容は ・信号切替リレー交換 ・オレンジキャップ(PPコンデンサ)交換(4個)…

本日の作業(2022/11/04、Nakamichi 1000ZXL(2号機)、その3)

本日の作業は引き続き、ナカミチ1000ZXL(2号機)のメンテナンスです。 前回はABLE関連表示部のムギ球を変えました。操作部のインジケータは昨年全数交換済みですので、残りの設定表示部のムギ球を全交換しました。これでフロントパネルに使われているムギ球は…

本日の着弾(2022/11/03、ナカミチ・ミラーカセット)

本日の着弾はオクから郵便で到着です。 中身は、ナカミチのカセットデッキ調整用のツールであるミラーカセットです。 本来はあるべくミラーが付いていないので、機能的には使えません。。。 すぐに対処できませんが、追々ミラーを付けて復活させてあげようと…

本日の作業(2022/11/02、Nakamichi 1000ZXL(2号機)、その2)

本日の作業はナカミチ1000ZXLの2号機のメンテその2。 具体的な作業内容は、ABLE関連のインジケータ表示回路のムギ球を全交換です。 現在球切れはありませんが、今後のことを考えて事前対処します。 この基板には、ケミコンが2個使用されています。ムギ球に…

本日の作業(2022/10/30、Nakamichi 1000ZXL(2号機)、その1)

本日の作業はナカミチ1000ZXL(2号機)のリフレッシュを含むメンテです。 ナカミチ・ファンの方が1000ZXLを探しておられると私に連絡がありまして、2号機を里子に出すことに致しました。 流れとしては、ウッドケースは以前1号機を依頼した専門ショップさんに作…

本日の着弾(2022/10/29)

本日の着弾は廣杉計器から到着です。 届いたのは、こちらです。 プラ・ワッシャーです。 ナカミチのCDトランスポート1000mb、CDプレーヤー1000mb/iのフロントリッドのワイヤーを押さえるパーツです。 色は違いますが、サイズは一緒なので問題なしです。 とい…

本日の作業(2022/10/23、ナカミチ PA-70CE 2号機 その3[最終回])

本日も昨日に引き続き、PA-70CE(2号機)のメンテ作業です。 R側メイン基板に続いて、L側メイン基板のメンテが完了し、本体にインストールします。 十分事前確認をしていても、アンプ類の電源投入時には緊張します。 電源投入後、無事プロテクトが解除。熱、煙…