オーディオ
本日の着弾は宅急便で到着です。 DACボードのDA-111p。ただし欠品部品ありのジャンク品と。 インターフェースボードのIF-102P。こちらは部品欠品なしです。 エムエーサービスさんから入手した2枚の1000pボードでした。
対応モデルの限定という制約は付きますが、ナカミチのメンテナンスサービスを始めることにしました。修理ではなく、あくまでもメンテナンスであり、良い状態を出来るだけ長く保つための処置をするという事になります。 既に多数の方より、歓迎・応援の声を頂…
本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらです。 最近、頻繁に注文しているムギ球です。 これは2.5mmサイズで平均40mAタイプなのですが、この中から明るいものを選別して使うので200個注文しました。3mmサイズだと65mAタイプがあるのですが…
本日の雑誌はFujisanから到着です。 FujisanからはStereo誌のみに発注なので。。。 モノラル写真の表紙は渋いですね。 ステレオ時代の澤村編集長の記事は、全国ビンテージ&中古ショップ、名機の履歴書「テクニクスSL-1200」の2本です。 -------------------…
本日のカセットテープはアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらです。 山下達郎のFOR YOU、完全生産限定盤です。 入手可能なうちにポチリました。 山下達郎 / FOR YOU [SIDE A]01. SPARKLE02. MUSIC BOOK03. INTERLUDE A Part I04. MORNING GLORY05. I…
本日の着弾はオクから到着です。 到着したのは、ナカミチのカセットデッキ660ZX/670ZX/680ZXの新製品案内です。 既に何枚か所有しておりますが、何枚あっても良いですからね。(笑)
本日の着弾は宅急便で到着です。 到着したのは、こちらです。 オーダーのゴムシート(粘着テープ付)です。 [左側:新 右側:旧 ] 内径、外径、厚み、材質とすべて変えて、最適化しました。
本日の雑誌はオクからクリックポストで到着です。 到着したのは、Stereo誌の1983年10月号です。 オーディオ・トピックスの新製品 コンポーネントニュースにもDRAGON-CT。 そして、頁を捲っていて見つけた広告。 こちらにも、DRAGON-CTと RX-202を見つけまし…
本日の作業はナカミチのデジタルオーディオプロセッサー1000p(2号機)のメンテ作業です。 ボトムレッグ裏側のゴム部分が劣化でベトベトになってます。この状態だとあちこちに黒い汚れが付着し、被害が及ぶので対処します。使い捨てゴム手袋は必須。。。 除去…
本日の着弾は宅急便で到着です。 到着したのは、こちらです。 ナカミチのデジタルオーディオプロセッサー1000pです。 既に持っているでは無いかって? はい、持ってます。後ろに1号機が写ってますね。 新ナカミチ館にデジタル1000シリーズが無いというのが、…
本日の雑誌はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちら。 月刊Stereo誌の「音楽人巡礼~オーディオのプロフェッショナルをたずねて」のコーナーを一冊に纏めたムック本です。 「音の見える部屋」も一冊に纏めたムック本がありましたが、それの流れによる…
本日の着弾はこちらです。 BJ ELECTRICの総販売元のBeat & Voice代表の堀部さんにわざわざ届けて頂きました。。。(汗) 先日の新ナカミチ館でのお話の続きを伺いたくて、ナカミチ館本館にお越し頂いた次第です。 またまた、長居をさせてしまいました。ありが…
本日の着弾はJoshinから到着です。 到着したのは、こちらです。 アナログリラックスの除電ブラシです。 先日、アナログリラックスの除電ブラシハード用を入手しましたが、レコードの除電で困っていたのでこちらも入手しました。 暫く試してみようと思います。
本日の雑誌はMAGNET SOUND、14号です。 今号のテーマはSONY TC-K777シリーズの遍歴です。 初代777、777ES、777ESIIと歴代の3台を取り上げ、技術的に深く掘り下げる内容になっております。毎号、これほど対象モデルを愛して、研究しないとこの内容は書くこと…
Beat & Voiceの堀部さんにお持ちいただいたのが、こちらの2点です。 1点目が、アナログリラックス除電ブラシハード用 AR-ASAB1 2点目はCHUDENのスタイラスクリーナー CD-SCS 以前、オーテクの同様の商品を入手しましたが、このケースですよ。 メカ好きにと…
先日、IDKさんがお越しになった時にお譲り頂いたのがこちらです。 録音された音楽テープ、生テープ、クリーニングテープ、ノベルティ・キーホルダーが沢山です。 そして、初めて目にしたのが、こちら。 DAT用のテストテープ(トラッキング、レベル)とトルクメ…
本日のゲストはBeat & Voiceの堀部さんです。 堀部さんは土日祝日はDYNAUDIO(デンマーク)、SIMAUDIO(カナダ)、ATOLL(フランス)の直販店舗である「on and on」の店長を専任されております。以前、そちらの店舗で開催されたイベントにお邪魔させて頂いた…
本日のゲストはあのIDKから2名様がお越しです。 IDK特殊機器事業部からNさんとUさんです。 先日、IDKさんの出品商品を落札後、別途直接入手したことを記事にしました。 メールをやり取りする中で、新ナカミチ館に訪問したいという申し出がありまして、今回お…
本日の着弾は宅急便で到着です。 昨日、1000pのDACボードを入手したという記事をアップしました。 IDと住所からもしやと思い、送付元を確認すると住所が、あのIDKさんと同じでしたので、「お問い合わせ」からコンタクトを取りました。 メールでやり取りをす…
本日の着弾はオクから宅急便で到着です。 開梱します。薄っすらと中身が見えてますね。 中身は、ナカミチのデジタルオーディオプロセッサー1000pのDACボード(後期モデル)のDAC-102pです。 私が入手した1000pは拘ってオプションのDACボードであるDAC-111pがイ…
先日、ナカミチの個々のモデルについて考察した記事をnoteというスペースで投稿しております。 以前に某サイトで同趣旨で投稿しておりましたが、サイトがクローズとなったためにリライトして投稿しております。きっとナカミチに関する情報を欲しがっている方…
本日の着弾はメルカリから到着です。 到着したものは、1000ZXLのカタログと 1000ZXLリミテッドの本カタログが2冊。 リミテッドの本カタログは貴重です。
本日のオフ会は先日「ナカミチ館」にお越し頂いた元ナカミチのCさん宅にお邪魔しました。ラック内の上から2段目はガラッと変わってますね。 スピーカー間のラック、特徴である6CHのDACは当然そのままでしたが、メインアンプは変更されていました。元シャー…
本日の雑誌はオクからクリックポストで到着です。 無線と実験の1978年2月号です。 読みたかった記事はこちら。 テクニカル・テスト・レポート、最新MC型カートリッジ10サンプルの測定です。 その中にでナカミチのMCカートリッジであるMC-500が対象になってお…
本日のゲストはゴールデン横丁でお世話になったSさんとご友人のYさんがお越しになりました。 実はSさんとは偶然にも某オークションで出品者と落札者になったことがあったりとご縁が有る方なのです。今回は以前拙宅にもお越しになって頂いたこともあり、新ナ…
本日の着弾はネジクルから到着です。 中身は、タッピングネジとバインド小ねじが6種類です。 ナカミチのシルバーモデルに使われているビスは黒ではないので手持ちで在庫しているビスは使えないのでポチリました。シルバーモデルもネジを新品に変えたいですか…
本日の着弾はアマゾンから到着です。 新ナカミチ館で使用する工具で精密ドライバーの用意が無かったので、ポチリました。 注文したのは、 アネックス(ANEX) 精密ドライバー プラス スーパーフィット +00x75 No.3511 アネックス(ANEX) 精密ドライバー プラス …
昨日無事に試験が終わりましたので、試験勉強のために自粛していた新ナカミチ館の入館を解禁しました。 ほぼ1か月振り。こんなに行かなかったのは、開館後初めてですね。 活動復活ですが、連日の猛暑?酷暑?ですので、ぼちぼち参りたいと思います。
本日の雑誌はFujisanから郵便で到着です。 18日に発送連絡メールが来てましたので、発売日翌日に何とか到着しましたね。(笑) 今月号は「2ウェイに挑む」ということで他にもスピーカーコンテスト、スピーカー工房訪問記、DIY記事などクラフト系スピーカー記…
本日の雑誌は(久々に)書店で入手したステレオ時代neoのVol.1です。 ネコパブリッシングで最後のVol.21からVol.22-Vol.24は出版社がエンプランニングに変わり、分類も雑誌から書籍、通販のみ(特約店を除く)となりました。 今回は書籍名をステレオ時代neoに変…