オーディオ
本日の着弾はメルカリから到着です。 到着したのは、こちらナカミチの初期の試聴テープです。 この試聴テープは、通常の試聴テープと違うのです。 何と、 680ZXに合せたハーフスピード用の試聴テープです。 15分テープですが、1/2スピードなので、収録は30分…
本日のイベントは新ナカミチ館でミュージックバードの番組である「温故知新オーディオ歴史館」の収録が行われました。 今回、お越しいただいたメンバーはMCの牧野館長、理事長の澤村さん(ステレオ時代編集長)、研究員の野下さん、番組ディレクターの野末さん…
本日の作業はナカミチのカセットデッキBX-1、CassetteDeck2、まとめて作業です。 BX-1は、特に問題なしなので、クリーニングとサービスマニュアルに基づいて調整で完了。 カセットデッキ2も同様に特段故障的な症状は無いので、クリーニングと調整で完了です…
本日の雑誌はFujisanから到着する前に書店で購入しました。 Fujisan注文分だと到着は早くとも20日の月曜日、最悪だと22日の水曜日になる可能性が高いですからね。週末と祝日を挟んでますから。いや、毎月思いますが日本郵便さん、顧客満足度を顧みないとユー…
本日の作業は新ナカミチ館の音響対策です。 以前、自宅ナカミチ館の音響対策として、拡散ディフューザーを自作して取り付けてました。 今回は自作せずに良さそうなモノが見つかりましたので、設置しました。 取り付けは、当初両面テープを考えたのですが、経…
本日のイベントは新ナカミチ館で「ステレオ時代」の撮影でした。 午後2時から開始して、終了は5時過ぎでした。 それにしても、毎度のことながら取材は緊張しますね。 掲載号は3/31発売のステレオ時代VOL.23です。 それと、編集長から4月号のステレオ誌(3/17…
本日の作業は新ナカミチ館の続報について。 いよいよ「ステレオ時代」の取材まで一週間を切りました。 撮影がメインとなりますから、音に関する部分よりも見た目が重要になります。 そのため、細部に渡って自分の拘りを前面に出そうと思って仕上げてきました…
本日の着弾はオクからレターパックライトで到着です。 到着したのは、こちらです。 以前入手したSONYのセレクターの取説(コピー)です。 コピー品は基本的に入札しないのですが、時間が無いのでポチリました。 後日、意味があることが分かるかと思います。
本日の作業は新ナカミチ館プロジェクトの続報です。 先週、無事に機材の搬入が終わったことをご報告しましたが、収納棚への機器を再配置、配線をボチボチ始めたところです。 ネタバレになるので、オーディオラック以外はモザイクを入れます。(笑) まだ最終形…
本日の着弾は海外から到着です。 到着したのは、ハンドメード品? アナログプレーヤーのDRAGON-CTのアーム調整用テンプレートです。 ちゃんとした取扱説明書とカタログも付属してました。 カートリッジの針先の適正なオーバーハングに調整するためのガイドと…
本日の着弾は宅急便で到着です。 到着したのは、ナイロンベルトのバックルベルトです。 スピーカーのスタンドからの落下を予防するために入手しました。 スタンド共々、転倒したら。。。(汗)
本日の作業は新ナカミチ館の移設作業2日目でした。 昨日、引っ越し業者さんに自宅から新ナカミチ館への搬入出してもらって、自分で開梱して収納棚に格納、段ボールを畳んで、緩衝材をゴミ袋に詰めるという作業が延々と。。。(汗) 午後2時過ぎに助っ人登場、…
本日の雑誌はオクからクリックポストで到着です。 中身は、無線と実験の1984年11月号です。 今回のお目当ての記事は「光磁気ディスクとCDについて」 ナカミチの初期のCD開発について掲載されています。 当時の開発ストーリーに関する記事はとても貴重な情報…
本日の着弾はオクからクリックポストで到着です。 到着したのは、こちらです。 DRAGON-CT用にオーダーしたカバーです。 以前にブラックでオーダーしたのですが、今回1台は新ナカミチ館(仮)に移設するので内装に合せてライトグレーで新調しました。 刺繍はシ…
本日の着弾はオクからメール便で到着です。 到着したのは、こちらです。 ナカミチBX-1の新製品パンフが3部とカタログ1部です。 どちらも既に所有しておりますが、何枚あっても良いですからね。(笑)
ヨドバシカメラから着弾です。 到着したのは、こちらです。 A-Oneの屋外でも使えるサインラベルシールです。 A-OneのサイトからWeb上でシールのデザインが可能です。 先日完成したZ702-Bergamoの銘板シールを作成して貼りたかったのです。 これでグッと製品…
本日の雑誌はこちらです。 マグネットサウンドの最新号。今回の特集記事は『世界初DATデッキAIWA XD-001』です。 テープがローディングされて、ヘッドが回転している画像が表紙とは。 表紙を開いて、最初に目に入るのは試作機と量産機のフロントパネル、内部…
本日の着弾はメルカリから宅急便で到着です。 到着したのは、こちらです。 マクセルUDIの10分テープが12本セット。 10分テープのデッドストック品の入手はこれまでほぼTDKのMy1でしたので、マクセルのUDIはお初かなと思います。 この10分テープは試聴用に丁…
本日の作業は前回から間が空いてしまいましたが、音工房ZさんのZ702-Bergamoの作業で今回が最終回です。 間が空いていたのには、理由があります。 仕上げである塗装をDIYで行っていたのですが、難易度がやはり高かったためにプロにお願いする事にしました。…
本日の着弾はオクから宅急便で到着です。 到着したのは、オーディオテクニカのVMカートリッジであるAT-140Eです。 シェル(LS-12)、オリジナルケース付きです。ケース外箱、取説、保証書はなし。 本当は、AT-150、AT-160が良かったのですが、人気があるので。…
今年もあと残り1日となりました。毎年恒例になっておりますが、今年一年振り返ってみたいと思います。 【1月】 〇入手 ZX7/ZX-9ツマミhttps://toby-nakamichi.hatenablog.jp/entry/2022/01/04/000000 ナカミチRM-4SRhttps://toby-nakamichi.hatenablog.jp/en…
本日の雑誌はゆうメール便で到着です。 中身は、ステレオ時代VOL.22が三冊です。 それにしても、23日出荷だと週明けになってしまいますね。 これは、郵便が土日祝日配達してくれなくなりましたから、発刊日は重要ですね。編集長、ご検討をお願いします。
本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、こちらの2箱。 大きい箱は、 DC電源? 小さい箱は、 バルボル計? いえいえ、どちらも菊水電子工業からリリースされたBluetoothスピーカーなんです。 VUメーターが付いているのが分かります。 電圧電流VR…
本日の着弾はアマゾンから到着です。 到着したのは、スパイク受けです。 先日入手したスピーカースタンドのスパイク受けが付属していないので、ポチリました。 少しづつ漏れの無いように、新ナカミチ館の準備を進めていかないと。。。
本日の着弾はオクからクリックポストで到着です。 到着したのは、ナカミチ モンスターケーブル X スピーカーケーブルコネクターキットです。 ナカミチとモンスターケーブルのダブルネームの製品です。 以前に同じものを入手済みですが、そちらは状態が良いの…
本日の雑誌はフェーズ2になって最初の「ステレオ時代」最新号です。 澤村編集長から発刊前ですが、献本として送って頂きました。ありがとうございます。 表紙は予告通りのYAMAHAのテンモニことNS-10Mです。 3本同じかと思いきや、すべて仕様が違う派生モデ…
本日の着弾はオクから宅急便で到着です。 到着したのは、こちらです。 サウンドマジックのRV24BSです。中古品なのですが、ほぼ傷なしの良品で良かったです。 はい、現在製作中のスピーカーであるZ702-Bergamo用に入手しました。 現在所有しているスピーカー…
本日の雑誌はオクからクリックポストで到着です。 到着したのは、Stereo誌の1979年2月号です。 今号はMCカートリッジ特集でした。 お目当ては、ナカミチのMCカートリッジであるMC-500とブラックボックス・シリーズのヘッドアンプであるMB-150です。 パラパラ…
本日の作業はスピーカー工作の続きです。 前回は、サンディングシーラーを3回塗ったところまででした。 耐水ペーパー#800で研磨後に「水性ウレタンニス つや消し ホワイト」を塗って、乾燥、研磨を6回繰り返しました。 これまで過去にスピーカースタンドを同…
本日の作業はスピーカー工作の続きです。 これまでの仕上げとしては、エンクロージャーの材がMDSの場合はこれまで突板を貼っていましたが、今回はシナ合板と木目が綺麗なので、突板は貼らずに塗装仕上げにすることにします。 組み立て後、との粉(白)とステイ…