先日届いたRX-505を修理します。
まず症状の確認。不具点は以下の2点です。
1.市販ミュージックテープで高域不足。
気になるテープスピード、ワウフラを測定。テープスピードは概ね合ってましたが、ワウフラが1%越え。また自己録再生時の周波数特性をチェックすると0.5Hzぐらいの周期で10dBぐらいドロップします。アジマスずれはあるとしても、メカにななり問題がありそう。
2.カセットイジェクトボタン押下後、カセットリッドが開くが、すぐに閉じる。(ローディング状態に)
ターンテーブルは問題ないということでしたが、こちらも問題がありそうです。
では、早速見ていきましょう。
カセットのセットは吊り下げではなく、ホルダに差し込む方式で、ヘッドブロックは上部になります。なので、メンテナンス時はヘッドが見づらいです。つまりヘッド、ピンチローラーのクリーニング時も同様ですね。(笑)
観察すると、なんとサプライ側のピンチローラーが動いていません。。。
むむ、ピンチローラーアームのポストが大幅に手前側にずれていてアームブロックが引っ掛ってますね。
大幅にずれていることで、テープガイド、ピンチローラーが機能せず、テープジャムも起きなかったのが幸いでしたね。(爆)
このメカ持病のメカブロックの固着解消も兼ねて、クリーニングと給油。併せて他の可動部分もクリーニングと給油/グリスアップを行いました。
ピンチローラーアームを取り外したので、テープパスを調整します。
このタイプのメカは、ストッパーがカシメてあるので、ドライバによる調整ができないので大変です。
ちょっと動かしてはテープパスの確認の繰り返し。コツコツとした職人的な動きが必要です。(笑)
ふう、テープパスの調整完了です。
メカの取り出して、手が入りやすくなっているので、クルリンパ部分もクリーニング及び給油/グリスアップ、ついでにベルトを交換し、ターンテーブルの位置調整を実施。ちなみにクリアランスが許容範囲外(規定クリアランスは2-4mm)でした。
一通り、メカのメンテナンス処置が終ったので、確認していきます。
テープ速度とワウフラ確認と。
ワウフラ(RMS)は1%から0.1%になりましたが、もう少し何とかしたいです。
ゴムベルトを元のベルトに戻してみます。
0.07%をちょっと下回るぐらいになりました。カタログスペックは0.04%以下ですが、私の今の実力ではこれが限界の様です。(爆)
[ここでワンポイント]
ナカミチのピンチローラー用オリジナルベルトはワウフラが良くなるように作られていると先日元エンジニアの方に伺った事を思い出して戻しました。ひび割れることはあっても加水分解も起きない様に造られているそうです。(驚) つまり、加水分解しているのはオリジナルではなく、互換品に換装されていると。なのでオリジナルが付いている場合、問題がなければ交換しないほうが良いと思います。
続いて、再生ヘッドのアジマスを調整します。15Kで調整し、20Kでの再生イコライザカーブをチェックします。補正は固定抵抗のショートで抵抗値を変更するのですが、禁断の2枚抜きがされていました。恐らく、依頼された方が処置したのかと。
20Kテープでプラスになりますから、ヘッドもそれほど磨耗していない感じですね。
さて、大体良さそうなので、サービスマニュアルに基いて、録音ヘッドアジマス調整、録音レベル、録音バイアス、録音イコライザなどの問題なく調整完了しました。
録音再生で、15K/0dB調整し、20Kが0dBオーバーですから、健康体になったようですね。
最後に、自己録再と併せて1000ZXL-LTDで録音したテープとマリーンのミュージックテープで最終確認します。
うーん、トレビアーンな出音です。(笑)