toby_Nakamichi’s blog

tobyのNakamichiに纏わる話題を綴るブログ

本日の着弾(2023/05/27)

 

本日の着弾はヨドバシカメラから到着です。

 

 

到着したのはこちらです。

 

 

テクニカのスタイラスクリーナーです。

 

針先クリーナー(アルコール系?)でダイヤモンド針を飛ばしてしまったので、良いものはないかなと探していてこちらにたどり着きました。

 

スタイリッシュな容器で気に入りました。

 

 

 

本日の作業(202305/15、ナカミチNR-100)

 

 

本日の作業はナカミチのノイズリダクション・ユニットNR-100の修理です。

 

NR-100は現在4台所有しておりますが、メインシステムの1000ZXL-LTD用の1号機はメンテ済みで稼働中です。2号機から4号機は1000ZXL、700ZXL、700ZXE用として入手したので、使うときにメンテする予定でした。なので、今回4号機は新ナカミチ館で700ZXE用として使うためにメンテ・修理することにしました。

 

症状としては、録音再生時にRチェンネルが音が出ません。。。

 

 

まず、アキレス腱である通称「オレンジキャップ」のPPコンデンサを交換します。

 

[交換前]

 

[交換後]

 

PPコンデンサを交換後、電源を供給して動作チェックします。

 

 

 

 

録音用のエンコーダー出力でRチャンネルが出力されていません。

再生用のデコーダー出力は問題ありませんでした。

前回の3号機と同様に、ピンケーブルを疑ってみるとビンゴ。

3号機は入力側でしたが、今回は出力側ケーブルが断線していましたので、前回同様にケーブルを交換します。(前回のピンピンケーブルの残り)

 

 

 

ケーブル交換後の動作チェックします。

 

 

バッチリOKです。

 

 

本日の雑誌(2023/05/11、無線と実験2023年6月号)

 

本日の雑誌はアマゾンから到着です。

 

 

これまではナカミチが掲載されている過去の号を入手していた無線と実験ですが今回は最新号です(笑)

 

 

ヤフブロ時代から、交流させて頂いている「カピバラの部屋」さんが登場されているという事でしたので、ポチリました。同誌に「オーディオ機器修理日記」というコーナーで連載もされているんですよね。

 

 

 

じっくりと拝読させて頂きます。

 

 

 

 

本日の作業(2023/05/08、ナカミチ1000ZXL)

 

本日の作業はナカミチカセットデッキ1000ZXLです。

 

昨日外部ドルビーユニットNR-200を接続して動作チェックしたところ、本体側にも外部NR時にNGになることが分かりました。他のNR-200でチェックしても同様にNGでしたので、デッキ本体側に問題がありということです。

 

この場合、外部NRの切替に使われているリレーが原因ですので、リレーを例のピン互換として作ったリレーに交換します。

 

こちらは、リレー交換前の録音NR基板です。

 

 

リレー交換後の基板です。

 

 

画像は撮り忘れましたが、メインボードにも同様のリレーが2個使われていますので併せて交換しました。以前、互換リレーを作る前に同様の症状となり、デッドストックのリレーに交換済みだったのですが密閉型リレーではないため、いずれ時間経過でNGになるということです。

 

こちらが取り外したオリジナル・リレーです。

 

 

ピン配列が特殊なので、他メーカーで互換品がありません。。。

 

 

 

本日の作業(2023/05/07、ナカミチNR200)

 

本日の作業はナカミチのノイズリダクション・ユニットであるNR-200の修理です。

 

 

手持ちのNR-200ですが、新ナカミチ館で使用するにあたって動作チェックをしたところ、エンコーダー入力のRチェンネルがコネクタ根元で半断線していることが判明しましたので、修理しようということです。

 

単純に、NGコネクタを新しいRCAプラグを取り付ければ良いのですが、そこは私なので簡単な手法は取りません。出来るだけ、オリジナルに近い状態で修理しようということです。(笑)

 

それは何かというと、オリジナルのプラグはモールドタイプです。交換するには半田付けタイプのプラグになってしまいますよね。なので、モールドされたRCAプラグケーブルをケーブル毎交換すれば、モールドプラグになるということです。

 

 

候補はこれです。

 

 

オリジナルプラグと並べて比較してみます。

パッと見では、わからないですね。(笑)

 

問題はケーブル根元のブッシュ部分です。

 

 

画像は完成後のものですが、このブッシュに新しいプラグケーブルを通すのが大変でした。。。

 

 

基板に取り付ける部分の熱収縮チューブを被せる部分もオリジナルに近づけてます。

 

 

 

本日の作業(2023/05/02)

 

本日の作業は備忘録です。

 

先々週末からのメンテ作業は以下の通りです。

 

 

4/21は700ZXEのメンテ作業

 ・アイドラホイールゴム交換

 ・カムベルト交換

 ・サービスマニュアルに基づく調整

 

4/22は700ZXLのメンテ作業

 ・アイドラホイールゴム交換

 ・カムベルト交換

 ・サービスマニュアルに基づく調整

 

4/29は1000ZXLのメンテ作業

 ・サービスマニュアルに基づく調整

 

4/30はDRAGON-CTのメンテ作業

 ・サービスマニュアルに基づく調整

 

先々週の週末で予定しているゲストさんの来館は全て終わりましたので、先週末はメンテに時間が掛かる機種である1000ZXLとDRAGON-CTを実施しました。

 

 

 

それと、来館された方から「最上位モデルの1000ZXLがガラスラック裏で隠れてしまっているのが残念」というご指摘を頂いたのを受けて、収納棚の並び替えを実施しました。

 

 

700iiと1000iiを4列目から3列目に移動、700ZXEと1000ZXLを3列目から4列目に移動させることで、700ZXE、700ZXL、1000ZXLが縦に並んで一望出来る様になりました。

 

 

 

 

 

 

本日の着弾(2023/04/27)

 

本日の着弾は熱帯雨林から到着です。

 

 

到着したのは、こちらです。

 

 

ヘッドホンフックを2個入手です。

 

これまでテクニカの同じようなを使用しておりましたが、ヘッドバンドが掛かる部分であるクッションが劣化してポロポロ剥がれる状態になったために代替品を探しておりました。某ユーチューバーさんが紹介しておりましたので、試しにポチリました。

 

これはクッション部分が無いので大丈夫かと。(笑)